最近、私いぶりがんこはとある新習慣を始めました。
それは「お酢を飲むこと」です。
ダイエットと健康維持のためにと、普段から身体を動かすようにしているのですが一向に体重も体脂肪も落ちず悩んでいました。
世間では「痩せるスムージー」だとか「瘦せるサプリメント」だとか。
効果があればいいのですが、いかんせんどれも高額で手も足も出ません。
なにか手ごろで始められるモノは無いだろうか、と考えた末に行き着いたのが「お酢」です。
お酢といえば頑固な汚れを落としたり、嫌なニオイを消したりと掃除の場面で活躍するのをテレビでよく見ますよね。
掃除だけでなく、お酢は身体にも取り入れるべき!ということを再認識すべく、今回は「お酢のパワー」についてまとめてみました。
確かに身体には良さそうだけど、なんであんなに酸っぱいの?
いい質問ですね!
お酢ってそもそもなに?
一般的にお酢と呼ばれているものは糖質を含む食材を材料とし、アルコール発酵させたのち、酢酸(さくさん)発酵させた液体調味料のことを指します。
酢酸発酵とはアルコールに酢酸菌を加えて加温し、発酵の作用によりアルコールがお酢の主成分である「酢酸(有機酸)」に変化することをいいます。出来上ったお酢に残るアルコール分はおよそ0.2%とごく微量です。そのため運転前や妊婦さん、お子さんでも安心して取り入れることができます。
お酢の主成分である「酢酸」は熱に強く、加熱によって栄養素が壊れてしまうことはありません。加熱するとツンとする香りの成分が揮発するので酸味がまろやかになります。
お酢の種類
一言に「お酢」と言ってもいくつか種類があります。
普段の料理などでよく使うお酢について5つ紹介します。
穀物酢
小麦やトウモロコシ、酒粕などの穀物を主原料とし、あっさりとした味で多くの料理に使用されるもっともポピュラーなお酢です。
一般的にお酢といえば「穀物酢」を指すことが多く、レシピなどに「お酢」と記載があった場合、穀物酢を使用します。
すし酢
酢飯を作るときに使うお酢です。
お酢と砂糖を「2~3:1」の割合で混ぜ、塩を少し足すことですし酢になります。さらに昆布茶を加えることでよりコクがでます。
お酢と砂糖には酢飯が硬くなるのを防ぐ効果があります。
米酢
お米を主原料としていてコクがあり、角のないまろやかな風味が特徴で和食や中華料理によく合うお酢です。
加熱すると香りが飛びやすいので、加熱のいらない酢の物やドレッシングに向いています。
黒酢
米酢の一種で、玄米や大麦を主原料として普通のお酢よりも時間をかけて発酵させるお酢です。そのため普通のお酢が薄い黄色に対し、黒酢は深い琥珀色をしています。
黒酢はツンとした匂いが少ない芳醇な香りで、コクのあるまろやかな味わいが特徴です。
リンゴ酢
リンゴ果汁を主原料として酢酸発酵させたお酢です。自然な甘みとフルーティな風味で独特な酸味が少なく、お酢が苦手な人にもオススメです。
ドレッシングやピクルスにもよく合うので料理に使いやすいのも特徴です。
身体への効果 お酢パワー4選
お酢を取り入れることで得られる身体への効果は、科学的に証明されているものが多くあります。
ここではそんなお酢に秘められたパワーを大きく分けて4つ紹介します。
疲労回復効果
お酢の有機酸は、「糖分」や豚肉やほうれん草に多く含まれる「ビタミンB1」と一緒に摂取することで、効果的に疲労回復を促進することが出来ます。また疲労回復効果だけでなく、血行促進や殺菌効果、免疫力アップの働き、運動後の乳酸の蓄積を予防する効果もあります。
ダイエット効果
お酢に含まれるアミノ酸には脂肪燃焼をサポートし、内臓脂肪を減少させるという効果があります。また酢酸の働きにより、脂肪の合成を抑制して体脂肪の増加を防ぐ効果もあります。
腸内環境改善の効果
お酢の抗菌作用により、腸内の悪玉菌を減少させる効果があります。また腸内の善玉菌はお酢に含まれている「グルコン酸」が好物で、お酢を摂取することで善玉菌が増えて活発に活動するようになります。そのため腸の血流がよくなり、消化した物を体外へ排出する腸の「ぜん動運動」が活発化し、腸内環境の改善につながります。
血糖値上昇の抑制効果
お酢には食後の急激な血糖値の上昇を穏やかにする効果があります。血糖値とは、血液中のブドウ糖濃度の数値のことで、空腹時には低下し、食後には上昇します。血糖値の急激な上昇を繰り返すと、肥満や糖尿病を招く恐れがあります。普段の食事にお酢を取り入れ、食後の血糖値をコントロールすればダイエットにもつながります。
お酢の種類によって効果は違うの?
ご安心ください!
お酢にはいろいろな種類があって「それぞれで効果に違いがあるの?」と心配になるかもしれません。基本的に「酢酸」を含むお酢であれば、同じ効果が期待できます。
補足:「酢酸」を含まないお酢
お酢の種類によっては「酢酸」を含まない「梅酢」や「もろみ酢」などといったお酢もあります。ですが、酢酸を含んでいなくても「クエン酸」や「アミノ酸」が豊富なため、十分に健康効果が期待できます。
お酢を美味しくいただくには
お酢パワーを得るには、いずれもお酢を1日15ml~30ml(大さじ1~2)程度の量を継続的に摂取する必要があります。お酢を摂取する時間は「朝昼晩」いつでも大丈夫なのですが、あのツンとする独特な酸味や風味が苦手で、習慣にできるか不安に思う方も少なくないと思います。
美味しくお酢をいただくにはどうしたらいいのか、私が実践している簡単なレシピを紹介したいと思います。
あのニオイ苦手……
そんな方でも大丈夫なのをピックアップしてみますね
1. リンゴ酢ソーダ(レモン味)
私が実践しているお酢の飲み方で毎日続けやすいレシピです。
炭酸水は「レモン味」のモノを使用しています。始めは無味の炭酸水で飲んでいたのですが、やはりあの独特な酸味が顕著に出てしまい、飲むのに時間がかかっていました。
【作り方】
① グラスにリンゴ酢大さじ1と炭酸水をお好みの量で割る
② 軽く混ぜたら完成!
お酢の酸味にレモン味、一見さらに飲みにくくしているようにも思えますが、レモンの味がお酢の風味や酸味と中和し、さっぱりとした飲み口に変えてくれます。暑い日などには、ゴクゴクと飲めてしまうような爽やかな味わいです。
2. 万能三杯酢
私が料理の際によく作る万能ダレです。
どの家庭にもある調味料を合わせるだけ、簡単3ステップで用意できます。
【作り方】
① 耐熱容器にお酢・醤油・砂糖(又はみりん)をそれぞれ大さじ1ずつ入れて混ぜる
② ふわりとラップをし、500wの電子レンジで45~60秒ほど加熱する
③ 再度よく混ぜたら完成!
加熱することで香りがまろやかになり、チキン南蛮のタレやサラダのドレッシングなど幅広く使えるのでまさにお酢スメです。使う際は粗熱を取ると、さらにさっぱりとした風味になります。
ごま油やラー油を少し入れるなど、アレンジすることも可能です。
3. タルタル風たまごサラダ(3~4人前)
こちらも私がよく作っている料理です。
上記2つのレシピより少し工程がありますが、基本混ぜるだけなので簡単です。
【作り方】
① 拳サイズの玉ねぎ1個をみじん切りにして、辛さを飛ばすため空気にさらしておきます。
② ボウルに殻をむいた茹で卵5~6個を入れ、フォークなどで潰しながらほぐす
③ ①と②を混ぜながら、マヨネーズをぐるっと大きく一周分回しかける(お好みで追加OK)
④ お酢、レモン汁をそれぞれ味を見ながら入れる
⑤ お好みでブラックペッパー、パセリをかけたら完成!
使用するお酢は「穀物酢」や甘みのある「すし酢」がオススメです。
おかずに乗せたり、パンに挟んで食べたり、そのまま食べたりといろいろな方法で食べることができるお酢スメのレシピです。
(じゅるり……)
よだれ出てますよ先輩!
最後に
お酢の主成分である「酢酸」は、加熱すると酸味や風味がまろやかになります。ですがその栄養素や効果は壊れないという大きな特長があります。
飲んでも、料理に使っても、酢酸の効果を落とすことなく摂取できるのは健康面でみても非常に嬉しいですよね。
注意点として、
✅基本的バランスの取れた食事をしていることが大事。
✅空腹時での摂取は、酢酸で胃などを痛めてしまうので控える。
✅濃すぎると歯のエナメル質を溶かしてしまい、虫歯になりやすくなる。
また種類によっては飲みやすくするため「糖分」がほかのお酢に比べて多い「加工酢」の場合があります。ラベルの成分表をよく確認し「醸造酢」のモノを選びましょう。
飲んだ後にうがいをしたり、食事と一緒に摂取したりと摂り方さえ気を付ければメリットの方が大きい優秀な調味料であるお酢。
私いぶりがんこがお酢習慣を始めて実感している効果は、お腹の調子がいいような「気がする」です。
まだ2週間くらいですから……、そんなすぐに痩せませんよね。
折角なので継続して飲んでいきたいと決意を表明するいぶりがんこでした。
へば、まんず!
今回のサムネイル画像は、
みらいワーク イラスト担当
るりちか さんとのコラボでした!
素敵なイラストをありがとうございました!
イラストレーター プロフィールは こちら !